機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

21

「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャル

Registration info

一般

300(Pay at the door)

FCFS
61/60

Description

登壇者

公式サイト

WEB TOUCH MEETING http://www.webtouchmeeting.com

趣旨

ウェブ周りの技術や知識に関して自分は知ってる当たり前のことが他の分野の人にとっては話を聞きたいものかもしれません。 まずはそういうさわりの部分をお互いにしあいましょうという会です。

各分野においての高度な話ではなくて、触り部分くらいの簡単な話(この技術がなぜ必要か)などを各40分弱くらいで2,3個する予定です。

現在予定している内容

○演題:WEB TOUCH MEETING「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャル+WTM忘年会2019

○開催日時:2019年12月21日(土)17:30(受付開始17:45) - 20:30

○開催場所:合人社ウェンディひと・まちプラザ 研修室A(広島市中区袋町6-36)

○定員:60名(60名以上となった場合キャンセル待ちとします)

○参加費:一般:300円

○締切:2019年12月20日(金)

セミナー形式で開催します。

セッション内容

ショートセッション1『AI(人工知能)がウェブサイトを作る時代 〜 ジンドゥー AI ビルダーの場合 〜』(10分)

株式会社KDDIウェブコミュニケーションズの長嶋 亜紀さん

<主な内容>

ウェブサイトはAIが提案し作る手助けをしてくれる時代になってきました。
ではそれは、ウェブ制作者の仕事を奪うものではなく、
ウェブ制作者の強みを考え、新しいものにも対峙していく機会の一つだと感じています。
今回は、ジンドゥー AI ビルダーの場合の話を交え、
AIがサイトを作るとはどういうものなのかを、お伝えしたいと思います。

<長嶋さんの紹介>

約10年のウェブ制作の現場から、ウェブサービス提供会社に移り、
コミュニティマネージャー / マーケティング などを経て現職。
2017-18年では総合60件以上の登壇やメディア露出のほか、
一般コンシューマーへの活動支援やメンバーの教育などを中心に活動しています。

KDDIウェブコミュニケーションズ
https://www.kddi-webcommunications.co.jp/

ショートセッション2『Webクリエイターとしての土台は健康だ』(10分)

株式会社LAB UI開発者の安倍 英樹さん

<主な内容>

「頑張ってスキルを身につけたのに仕事ができなくなった」
「なんだかすぐにイライラしてしまう気がする」
「現状からステップアップするためにスキル以外に必要なものって何だろう」
私がこれまでの約10年を振り返り、次の10年をさらに良くするために始めたことについてお話します。

<安倍さんの紹介>

2007年に未経験でWeb制作業界に入って以来、UI開発者(フロントエンド・エンジニア)として活動中。
最近はPowerCMS Xのテンプレート設計やプラグイン開発、またWebアクセシビリティについての情報発信などをしています。
ブログ: AnotherSky
https://www.anothersky.pw/

ショートセッション3『EC-CUBEとECの仕事』(10分)

株式会社システムフレンドの武氏 大輔さん

<主な内容>

EC-CUBEと最近のEC界隈の話、時間が許せば作ったサイトを紹介します。

<武氏さんの紹介>

株式会社システムフレンド所属。ECサイト構築の業務を行うシステムエンジニア。
以前は受託開発全般を請け負っていたが、現在はEC-CUBEを使った開発に集中している。
でも、ときどきPython系のR&Dに浮気している。
株式会社システムフレンド:https://www.systemfriend.co.jp/

セッション1『デザインをしないコーダーの人にも知ってもらいたいデザインの基礎知識』(30分)

株式会社インターロジックの村上圭さん

<主な内容>

コーダーがデザイナーから貰ったカンプを再現するために、『デザイナー自身もコーディング上での最低限の知識を身につけて欲しい』という意見が多いような気がします。 ただ逆にデザイナーからコーダーに対して、『デザイン上での最低限この知識を身につけて欲しい!』というのは少ないと思います。 普段業務をする上でこのコーダーでも把握していれば、ちょっと仕事が楽になるような話をできればと思います。

<村上さんの紹介>

秋田県出身。広島県在住。 ギター製作とリペアの技術を身につけた後に楽器販売店へ入社。その後ブライダル写真集制作会社へ入社。退社後、株式会社インターロジックに入社。Web制作のディレクション、HTML/CSSのマークアップ、社内外への制作研修を定期的に行う。

株式会社インターロジック
https://interlogic.jp/

セッション2『爆速でコーディングを終えるためにしていること』(30分)

nkhr7の吉本 孝一さん

<主な内容>

コーディングのやり方は人それぞれだと思いますが、他人のコーディングのやり方って気になりますよね。
ということで、今回は私が実際やっているコーディングの流れを紹介します。
早くコーディングを終えるための工夫、デザインにしっかり合わせる方法など。少しでも参考になれば幸いです。

<吉本さんの紹介>

和歌山の那賀高校を卒業後、広島市立大学に入学。その後穴吹デザイン専門学校に入学。専門学校を卒業後、株式会社織に入社。その後会社を退職し、フリーランスとして独立、広島を中心にフロントエンドエンジニアとして活動中。

ホームページ:https://nkhr7.com/
Twitter:https://twitter.com/nkhr7_web

セッション3『ウェブ時代をどう生きるか』(30分)

iaiの藤本 勝己

<主な内容>

私自身も異業種からこの業界に入っていろんな苦労をすることになり今でも苦労していますが、なんとか書籍を書かせていただく機会も得られました。そんな中でこのイベントなどを通してWeb業界のいろんな人と会っていくことでうまくいっている人とそうでない人では何が違うのか、年齢や性別関係なく成長が早い人が何を大事にしているかなど気づくことがありました。今まで出会った人の紹介や、ウェブというものが私生活や仕事で無視できない存在となっている今、どう向き合っていくかなどをテーマにして実例を交えて紹介していきたいと思います。

<藤本の紹介>

広島県廿日市市出身、アイエーアイ代表、穴吹デザイン専門学校非常勤講師。
製造業や保険業などの異業種を経験後、独学で勉強をしWeb業界に。
Web制作に関わる人達を集めた勉強会を10年以上開催し、企業の人材育成や広島県から依頼を受けた人材集積の事業も行い、ゼロからのコミュニティ作りから様々な事業形成の発展につなげている。

アイエーアイ
http://iai.red/

タイムスケジュール

時間 セッション名 発表者
17:30 - 17:45 (15分) 準備&名刺交換
17:45 - 18:00 (15分) 受付開始&WTM趣旨説明
18:00 - 18:40 (40分) 『AI(人工知能)がウェブサイトを作る時代 〜 ジンドゥー AI ビルダーの場合 〜』
『Webクリエイターとしての土台は健康だ』
『EC-CUBEとECの仕事』
KDDIウェブコミュニケーションズの長嶋 亜紀さん
LABの安倍 英樹さん
システムフレンドの武氏 大輔さん
18:40 - 19:10 (30分) 『デザインをしないコーダーの人にも知ってもらいたいデザインの基礎知識』 インターロジック 村上 圭さん
19:10 - 19:20 (10分) 休憩
19:20 - 19:50 (30分) 『爆速でコーディングを終えるためにしていること』 nkhr7 吉本 孝一さん
19:50 - 20:20 (30分) 『ウェブ時代をどう生きるか』 iai 藤本
20:20 - 20:30 (10分) 片付け
20:30 退室
21:00- 懇親会(事前予約必要)

<補足事項>

当日は、MdNさんから協賛いただいていまして、今回のタイトルにもなっている書籍を1冊参加者の中から抽選でプレゼントいたします!

初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4844368907

当日はイベント終了後、懇親会も開催いたします。
懇親会はこちらから
https://wtm.connpass.com/event/157149/

主催:WEB TOUCH MEETING

http://www.webtouchmeeting.com/

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

KatsumiFujimoto

KatsumiFujimoto published 「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャル.

11/23/2019 16:36

「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャル を公開しました!

Ended

2019/12/21(Sat)

17:45
20:30

Registration Period
2019/11/23(Sat) 16:35 〜
2019/12/21(Sat) 20:30

Location

合人社ウェンディひと・まちプラザ 研修室C

広島市中区袋町6-36

Organizer

Attendees(60)

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャルに参加を申し込みました!

woTani

woTani

「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャルに参加を申し込みました!

アヤカ

アヤカ

「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャルに参加を申し込みました!

YukiSakakibara

YukiSakakibara

「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャルに参加を申し込みました!

やんこ

やんこ

「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャルに参加を申し込みました!

mayumi

mayumi

「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャルに参加を申し込みました!

Hideki Abe

Hideki Abe

「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャル に参加を申し込みました!

HidenobuNagai

HidenobuNagai

「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャルに参加を申し込みました!

がんちゃん

がんちゃん

「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門」書籍出版記念スペシャルに参加を申し込みました!

wasabitaro/わさびたろう

wasabitaro/わさびたろう

本買ってなくてスミマセン

Attendees (60)

Waitlist (1)

どんちゃん

どんちゃん

彼が最初に就職した大手の整骨院で一番初めに教わったことは、「完全に治すな」ということと、「客を依存させるように仕向けろ」ということです。完全に治してしまったら、それで客が来なくなってしまいますから、継続した来院する“安定顧客”を育成するために 7 割程度治して、客をいい気持ちにさせて、更には楽しい会話で盛り上げて、何年も何年も来院するように仕向けろ、と言うのです。熱血漢の彼はここでブチ切れてサッサとそこを辞めてしまい、今は小さいながらも自分で誠意の有る整骨院を開業している、という訳です。

Waitlist (1)

Canceled (8)